• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドイツの授業論における方法概念の問題史研究:方法の「対象構成的な契機」に着目して

Research Project

Project/Area Number 25K05848
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

牛田 伸一  創価大学, 教育学部, 教授 (90546128)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords方法の対象構成的な契機 / 方法的な中心の問い / 科学教授学 / 授業準備論
Outline of Research at the Start

これまでわが国の授業方法は、伝達すべき内容を子どもに届けるやり方だと一般的に考えられてきた。こうした見方は授業を構想したり、実際に実践したり、そして観察や分析をしたりする人々にとっては、改めて問題にする必要のないほど自明になっている。本研究は、1960年代から70年代半ばまでに集中的に交わされた、ドイツの授業論における授業の内容と方法との関係について議論を追跡・参照することを通して、わが国では今まで自明となっている授業方法の概念に別様の解釈を加える。さらにこうした新たな授業方法の解釈に基づいて、授業準備の手順を構想する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi