• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもの哲学教育の日仏事例研究:「こども哲学叢書」と「小さな講演会」の分析

Research Project

Project/Area Number 25K05873
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTsuru University

Principal Investigator

木下 慎  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10803257)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsこども哲学 / 哲学対話 / 哲学教育 / 中島義一 / ジャン=リュック・ナンシー
Outline of Research at the Start

本研究は子どもに哲学を教える意義を再検討するため、中島義一の『こども哲学叢書』と、フランスの哲学講演会「小さな講演会」を考察する。
近年、哲学対話の実践が普及しているが、教師が哲学の知識を伝達することは少ない。それに対し、『こども哲学叢書』は当時の教員・中島義一が読者に哲学的思考を促す物語を示している。また、「小さな講演会」では世界的な哲学者が聴衆に哲学を実演している。いずれも西洋哲学の伝統を踏まえた上で、子どもを哲学的思考へ誘う教育的試みとなっている。
本研究は、近年の哲学対話の意義を認めつつも、哲学の知識を批判的に継承しながら子どもたちを「哲学する」ことへと導く教育の可能性を検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi