• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study of the reception and development of Paulo Freire's educational thought in Japan and South Korea

Research Project

Project/Area Number 25K05897
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

酒井 佑輔  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (30632591)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsパウロ・フレイレ / 民衆教育 / 社会教育 / 被抑圧者の教育学 / 越境
Outline of Research at the Start

本研究は、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの『被抑圧者の教育学』と彼の教育思想が、日本および韓国において、トランスナショナルな連帯のもといかに受容・普及し、教育や社会運動に寄与したのか明らかにするものである。最終年度には研究成果の還元やフレイレの教育思想を研究・実践する人びとによるネットワーク構築を企図した国際ワークショップを実施する。
本研究を通じて、世界的なフレイレ教育論に充分位置付けられてこなかった日韓の歴史研究を補完することが可能となる。また日韓の研究者・実践者らの関係構築や連帯を促すことで、フレイレ教育論が対象とした被抑圧者のさらなる解放やそれにかかる教育理論の再構築を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi