• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

〈縁側〉付き応答的包摂型の公教育構想を具体化する実態調査および理論的法制度的研究

Research Project

Project/Area Number 25K05956
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

吉田 敦彦  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員教授 (20210677)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsオルタナティブ / 公教育システム / 応答的包摂 / 教育の多様化 / ホリスティック・アプローチ
Outline of Research at the Start

本研究では、既存の公教育学校とオルタナティブな学び場を、相克的な緊張関係でなく、相乗的なWin-win関係に位置づけることのできる次世代の公教育システムを構想し、それを法制度的に具体化するための要件を明らかにしたい。その構想については、すでに「〈縁側〉付き応答的包摂型公教育システム」として素描的には提案しているが、さらにオルタナティブスクールと公教育学校との接面に関する実態調査と、理念、カリキュラム、政策、法制度といった多角的な側面を相関させる包括的な理論研究によって検証し、その精度と実現可能性を高め、具体的には「教育機会確保法」の改正に寄与することを目論んでいる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi