• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい不登校対策の実現形態と教師のケア役割の変化に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 25K05992
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionOsaka Seikei University

Principal Investigator

保田 直美  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (00751794)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords不登校 / 教師役割 / ケア役割
Outline of Research at the Start

近年、文科省の不登校対策は大きく転換しており、学校の内外に誰もが学べる多様な「場を作る」ことを推進している。教育現場がこの方針に対応することは、学校で教師が果たしてきた教師役割に一定の変化をもたらすと予想され、とくに子どもへの「ケア役割」という教師役割の特徴を変化させる可能性がある。
本研究では、近年の新たな不登校対策を、教育現場がどのように実現しようとしているかを、自治体などでのフィールドワークを通して明らかにする。特に、教師がどのような「ケア役割」を担っているかについて、仮説的な知見を整理する。その上で、教師を対象にしたインターネット調査を実施し、得られた仮説の一般化可能性を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi