• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症児の日常生活活動の自立パターンの解明

Research Project

Project/Area Number 25K06029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

中村 拓人  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (10828312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長山 洋史  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00552697)
池田 公平  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (80828179)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 日常生活活動 / 発達軌道 / コホート研究 / 未就学児
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(ASD)は代表的な神経発達症であり、社会的コミュニケーションや限定的な興味や関心を特徴とする。ASDの子どもたちの支援においては、食事、更衣、排泄といった日常生活活動(ADL)の自立が重要なトピックの1つであり、多くの関心を集めている。しかし、ASDはその障害の発現に個人差が大きく、それぞれの子どもたちの特徴に応じた支援が重要である。そこで、本研究では、彼らのADLがいつ自立に至り、どのような要因がその成長を促進するのかを検証することで、いつ・どのような支援が必要なのかをサブタイプごとに解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi