• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオマーカーを用いた癇癪の客観的評価━ケアプロセスの標準化をめざして━

Research Project

Project/Area Number 25K06060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

谷 麻美  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助手 (00969735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 如香  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10738636)
山田 真衣  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (20588470)
高橋 英明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (90636250)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords子ども / 行動 / バイオマーカー
Outline of Research at the Start

本研究は,子どもの癇癪を客観的に捉える評価システムを開発するため,唾液中のストレス値に着目している。従来,子どもの行動特徴については,保護者や保育担当者による質問紙回答の結果にもとづき,評価されている。従来評価は標準化されており,信頼性も保証されているが,評価者の主観が介在するという問題点がある。本研究では,客観的に安定して癇癪の起こりやすさを予想することを目指し,従来の評価法における評価者を2名にし得られた値と,対象児の唾液中ストレス値との関係を調べる。研究方法については所属機関の倫理審査を受け,研究結果は国内外で発表予定である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi