• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育者志望学生を対象とした共生意識を育む合理的配慮の理解教育モデル開発

Research Project

Project/Area Number 25K06091
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionFelicia College of Childhood Education

Principal Investigator

中村 麻衣子  フェリシアこども短期大学, 国際こども教育学科, 教授 (20832083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 こずえ  武蔵野大学, 教育学部, 講師 (70884047)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords合理的配慮の理解教育 / 発達障害 / 保育者養成
Outline of Research at the Start

障害者権利条約が目指す共生社会の実現に向けて合理的配慮が必須となり、保育施設でも対応が迫られている。中でも発達障害の保育者は、特性による困難に直面しても「努力不足」と見なされやすく、配慮を受けられずに人間関係の悪化等により早期離職に至ることがある。また、周囲の健常の保育者には不公平感や負担感が生じる場合もある。多様な保育者が協働するためには、相互理解と配慮が不可欠であることから、保育者養成教育の段階で学生が合理的配慮や多様性、共生について学ぶことが重要であると考える。そこで、本研究では保育職を志す学生を対象に、合理的配慮の理解を促す教育モデルを開発する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi