• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Prevention Program Using Philosophical Dialogue for Educational Maltreatment

Research Project

Project/Area Number 25K06095
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

望月 直人  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (20572283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣澤 愛子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (10345936)
大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20568498)
大西 薫  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsエデュケーショナル・マルトリートメント / 教育虐待 / 哲学対話 / 保護者向け予防プログラム
Outline of Research at the Start

近年, “教育”の名のもとに行われる子どもへの人権侵害行為として,エデュケーショナル・マルトリートメント(以下, EM)という概念が提起され,問題行動や精神疾患,自己肯定感の低さ,などといった問題をもたらすことが指摘されている。このような状況を踏まえて,本研究では一般の保護者に対して、哲学対話の手法を用いたEM予防プログラムを我が国で初めて開発し,効果を検証することを第1の目的とする。また,効果検証に必要となる,子どもの権利理解,及び,保護者のEMに関連する思想・価値観の特徴を測定する尺度開発を第2の目的とする。保護者によるEMに対して,予防的観点からアプローチする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi