• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子ども同士の関わり合いを通した育ちに集団規模が与える影響:保育者の実践知から

Research Project

Project/Area Number 25K06120
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionNayoro City University

Principal Investigator

鹿嶋 桃子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20435209)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords保育学 / 保育者配置基準 / 集団保育
Outline of Research at the Start

日本の保育者が1人で担当する子どもの数はOECD諸国で最も多い。この背景には、子ども同士の関わりを通して発達を促すという、英米とは異なる保育の志向性がある。2024年3月には76年ぶりに保育者配置基準(以下「基準」)が改定されたが、「基準」の科学的根拠は十分に示されていない。本研究では、保育者が現場で培った“実践知(肌感覚)”に注目し、面接調査を通じて「基準」が保育過程や子どもの関わり・発達に与える影響を明らかにする。英米型の1対1の関わりを重視する質的評価枠組みに依拠するのではなく、子ども同士の関わりを重視する日本の保育文化に即した「基準」の妥当性を探ることを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi