• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産後早期の母親のレジリエンスを高めるオンライン認知行動療法プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K06121
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

平井 宏美  福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (70649508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)
平井 孝治  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (70723013)
牧野 葵  福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (10898977)
岩谷 久美子  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (10435331)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsレジリエンス / 周産期メンタルヘルス / 認知行動療法 / バイオマーカー / 産後
Outline of Research at the Start

産後の母親は、分娩後の疲労やダメージによる身体の回復期にありながら、育児をも担うこととなる。その中で育児不安や育児ストレスを抱えており、抑うつ傾向や不適切な養育といった周産期メンタルヘルス上の問題へと発展している。母親の精神疾患は子どもの精神的健康、認知および情緒的発達にも影響を及ぼすため、母親へのメンタルヘルスケアと子ども健全な発達を助けることが喫緊の課題である。
本研究では、産後早期から母親のレジリエンスを向上させるために、認知行動療法に基づいたオンライン育児支援プログラムを開発し、実装性を検証する。その評価は、バイオマーカ-を用いて定量的に評価する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi