• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

道徳教育における伝記の読み方の転換:古典的権威模倣から創造的自己形成へ

Research Project

Project/Area Number 25K06145
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

高柳 充利  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60575877)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords道徳教育 / エマソン / 伝記
Outline of Research at the Start

本研究は、道徳教育における伝記教材について、道徳的模範となる古典的権威=偉人の提示という従来型の活用法から、憧れの対象を自ら発見し、未来の自己像を予見する契機として自己形成へとつなげる読み方への転換を提起する。憧れの人物を模倣することが道徳的行為を促すと強調する「範例主義道徳理論」が海外で注目を集める一方、偉人伝に描かれた偉業は読み手とかけ離れすぎていて模倣につながりづらいとの指摘もなされる。そこで本研究は、19世紀米国の哲学者エマソンの述べる、到達可能だが未到達な自己像(代表的人間)との出会いが伝記の効用であるとの教育思想の吟味を通して、伝記の読み方の転換への示唆を探る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi