• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生成AIを活用したテクノロジーアセスメントの授業モデル開発

Research Project

Project/Area Number 25K06149
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

谷田 親彦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsテクノロジーアセスメント / 生成AI活用 / 授業モデル
Outline of Research at the Start

本研究では,中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)の学習内容である「技術の適切な評価(テクノロジーアセスメント)」の授業モデルを,生成AIを用いた対話的な学びに基づいて開発する。まず,テクノロジーアセスメントを実践するための視点である社会的,環境的,経済的な側面に関する広い見解と深い思考に導く生成AIチャットボットを作成し,対話的な学びを促進するツールとして構成する。次に,従来の授業モデルで学習グループにより実践していた学習活動を,生成AIチャットボットを活用する学習活動に置換した授業を計画・実践する。これらより,生成AIを用いた学習指導及びテクノロジーアセスメントの授業モデルを提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi