• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校家庭科の「家族の学習」における教科等横断的なカリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K06205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

渡部 ゆかり  愛媛大学, 教育学研究科, 特定教授 (71001658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 浩子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (00412221)
藤田 昌子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40413611)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords家庭科教育 / 授業づくり / カリキュラム開発 / 人材育成
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、中学校家庭科の家族の学習において、「将来つくる家族」を考える、キャリア教育や人間関係のスキルを学ぶことによって、中学生の自己肯定感を高め、希望を持って自分の将来を考えようとする意識や態度を育てることである。
現在の多様化・複雑化する家族・家庭の中で生活している中学生の意識調査を基に、指導している教員の現状や課題を把握し、キャリア教育や人間関係のスキルを学ぶ内容を加えた教科等横断的なカリキュラムを構築し、授業実践することは、10代の若者に自分の生き方を考え、自ずと自分事として向き合うことができる。自分の将来に明るい展望を持たせることは、少子化対策を考えるうえでの手掛かりとなる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi