• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中等教育理科における「年間の指導計画」に着目した学習プログラム及び評価方法の研究

Research Project

Project/Area Number 25K06233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

野内 頼一  日本大学, 文理学部, 教授 (00741696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
真井 克子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20990625)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords単元の指導計画 / 年間の指導計画 / 中等教育理科 / 評価方法 / 主体的な学び
Outline of Research at the Start

従来の多くの年間指導計画は,「生徒に何を教えるか」の内容(コンテンツ)が配分時間とともに並べられており,コンテンツベースの計画になっている。本研究で創出する年間指導計画は,「生徒が様々な単元を通して,何を学んでどのような資質・能力(コンピテンシー)を身に付けるか」を配列したものであり,年間を通してどのような生徒を育成するのかという目的と,目的達成のための戦略(単元ごとの指導計画と単元間のつながり)を明確にすることを目指している。
このような,生徒がコンピテンシーを発揮する場面を単元内及び単元間で繋いでいくことは,生徒自身が創っていくコンテキストベースの学びであると言い換えることができる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi