• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子供の自己有用感を高めるための学校規模の特性を生かした総合学習のカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 25K06281
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

後藤 竜太  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (71012332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 昭利  大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30910369)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2027: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords自己有用感 / 学校規模 / 潜在意識 / 総合的な学習の時間 / カリキュラム
Outline of Research at the Start

小規模校は構成メンバーが変わらない。クラス替えがあり,構成メンバーが変わる大・中規模校とは,「他者のために役立った,認められた」自己有用感も異なるのではないだろうか。小規模校の自己有用感の特性をいかした総合学習を行うことで,真の自己有用感の向上に繋がるのではないか。
本研究では自己有用感と潜在意識を同時に測定できるアプリを利用し,小学生の自己有用感とその背景にある「自分」「友達」「学校」に対する潜在意識との関係が学校規模によって異なるのかを明らかにする。その上で,他者と関わる機会が限定的な小規模校の自己有用感の特色を生かした総合学習のカリキュラムを開発し,自己有用感の変化からその効果を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi