• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Will aquaponics implemented in abandoned schools through regional academic collaboration revitalize local communities?

Research Project

Project/Area Number 25K06346
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

佐々木 剛  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (10432064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 穣  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00432063)
遠藤 雅人  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80397075)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords域学連携 / プロジェクトデザイン / 自給型アクアポニックス / 地域コミュニティ / 国連海洋科学の10年
Outline of Research at the Start

(1) 域学連携のもと地域コミュニティが,プロジェクトデザインをおこない,(2)アクションリサーチとして,再生可能エネルギー,食品残渣を利用した「自給型アクアポニックス」を確立,(3)運用する。(4) 地域コミュニティ活性化指標を地域ブランド論,STEAMスキルの観点から定義し,その過程を質的・量的に評価する。(5)域学連携による廃校を活用した自給型アクアポニックスの国内外における共同研究と実証研究の蓄積を行う。
域学連携によって,地域コミュニティが活性化され,地球規模の環境問題を解決する緒となり,SDGs,国連海洋科学の10年の推進に貢献するものと期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi