• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Japanese Version of an Educational Dialogue Coding Scheme for the Analysis

Research Project

Project/Area Number 25K06378
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

荒巻 恵子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80743070)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsインクルーシブ教育学 / T-SEDA / 教育対話 / コーディングスキーム / 多様性
Outline of Research at the Start

本研究は、「インクルーシブ教育学」の視点から、日本の学校教育における教育対話を分析し、多様性への教育的課題を明らかにすることを目的とする。ケンブリッジ大学教育対話研究グループが開発した教育対話コーディングスキーム(T-SEDA)の日本語版を開発し、教職課程の学生による教育実習の逐語記録をもとに、日本の教育実践に適した分析を行う。さらに、国際研究チームと連携し、日本語教育対話データをAIモデルに活用することで、多言語AIツールの開発や教育現場への技術応用を推進し、成果を社会に還元する。これにより、包摂的で持続可能な学びの環境づくりに資することを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi