• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症の認知特性に対応した「自立活動の指導」に関する実態把握法の開発

Research Project

Project/Area Number 25K06398
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

冨田 享子 (神井享子)  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (70908920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤野 博  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 認知特性 / 自立活動の指導 / 実態把握法
Outline of Research at the Start

本研究では、ASDの認知特性に対応した自立活動の指導(「人間関係の形成」区分)に関する実
態把握法の開発を目的とする。
具体的には、ASDの認知特性を反映した行動を整理し、評価の基準が明確で学校現場で負担なく活用できるチェックリストを作成する。
本研究の目的を達成するために、①:「人間関係の形成」区分に関連するASDの認知特性の整理 ②:ASDに対する自立活動の指導に関する実態把握法の現状調査 ③:①②の結果を統合した試案の作成と学校現場での検討④:ASDの認知特性に対応した実態把握用チェックリストの作成の手順を踏む。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi