• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the pragmatic competence of children diagnosed with autism spectrum disorder: Comparative analysis of family interaction in Japan and Australia

Research Project

Project/Area Number 25K06403
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

亀井 恵里子  神奈川大学, 国際日本学部, 講師 (91008359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 由利  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70349124)
David Aline  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70289958)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 会話分析 / 語用論的能力 / 家庭内相互行為 / 日豪比較
Outline of Research at the Start

社会的相互行為の基盤は家庭内で構築されるが、近年、自閉スペクトラム症の人の相互行為を検証した研究が増えているにもかかわらず、彼等の家庭内での相互行為を分析した研究は、特に日本では数少ない。本研究の目的を自閉スペクトラム症の人々の語用論的能力を家庭内相互行為を検証することで究明することとする。具体的には自閉スペクトラム症の子供たちに対する療育事情や使用言語の言語形態が大きく異なる日本と豪州の家庭での親子の会話の映像データを収集し、会話分析の手法を用いて比較分析する。また、それにより、療育者が自閉スペクトラム症の子供と相互行為を進めるための技法や言語形態が相互行為能力に与える影響を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi