• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of developmental intervention approach to facilitate reciprocal conversation between children with ASD and Intellectual disabilities and their peers

Research Project

Project/Area Number 25K06420
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30736377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 雄一  長野大学, 社会福祉学部, 准教授 (51004874)
若井 広太郎  東京家政大学, 児童学部, 講師 (40983466)
板倉 達哉  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 非常勤講師 (90817157)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 相互的な会話 / 仲間 / 発達支援方法 / ルーティン
Outline of Research at the Start

今日の学校教育では、多様な他者とのコミュニケーションを通して相互理解を深めることや協働的な学びが重視されている。ASD児は、仲間との相互的な会話に困難があり、仲間関係の構築や協働的学習に支障をきたすことがある。本研究は、知的障害を伴うASD児とその仲間との相互的な会話を促進するために、社会的文脈に着目した新たな発達支援方法を開発することを目的とする。問題を解決するために話し合って互いの意思を一致させる「問題解決活動」の文脈、また、話し合いを通して互いの関心や考え方を分かち合う「共有活動」の文脈といったように、タイプの異なる文脈を設定して、ルーティンによる支援を行い、支援の効果を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi