• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

注意欠如・多動症への定期的な有酸素運動の効果検証 ―自律神経活動への影響―

Research Project

Project/Area Number 25K06428
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

武田 瑞穂 (安藤瑞穂)  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (00872003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榛葉 俊一  社会福祉法人恩賜財団済生会(済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門), 済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門, 客員研究員 (80175398)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsADHD / 有酸素運動 / 心拍変動
Outline of Research at the Start

短時間の有酸素運動がADHD者のネガティブな気分状態を軽減する可能性がある。その背景として,有酸素運動によって血流が増し発汗が促されるなど自律神経系の調節が促進され,覚醒度が上がり,精神的不調を改善する効果をもたらすと考えられる。持続的な有酸素運動は,精神的不調の緩和をもたらすと期待される。しかし,ADHDの特性として物事の継続や意欲の維持の困難さをあげることができる。そこで本研究では,意欲を促進する対人援助を適用し,定期的な有酸素運動に従事してもらい,主観的な評価のみならず,自律神経活動を測定する指標を取り入れ,定期的な有酸素運動がADHD者の抑うつや気分状態にもたらす変化を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi