• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高等教育機関における月経随伴症状への対応 ー事前的改善措置の可能性に関する検討ー

Research Project

Project/Area Number 25K06429
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

岸川 加奈子  昭和女子大学, 全学共通教育センター, 講師 (40908274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹倉 尚子  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (00800913)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2029: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords月経随伴症状 / 合理的配慮 / 事前的改善措置
Outline of Research at the Start

本研究は、月経随伴症状に対する合理的配慮としての事前的改善措置について検討することを目的とする。日常生活に支障のある月経随伴症状を有する女子大学生は35%程度存在しているが、症状による身体的な痛みだけでなく心理的苦痛の原因になることが指摘されている。一般的な対処として、病院受診やカウンセリングなど、自らの積極的な対処が求められるが「相談しづらく、我慢すべきもの」との認識が、修学状況に影響をきたす事例も存在する。障害者差別解消法の改正で2024年度より、すべて大学で合理的配慮の提供が義務化されたことから、「月経随伴症状を合理的配慮の文脈で捉えること」が、修学環境の改善に寄与するものと考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi