• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症者の自己理解形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25K06448
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

田中 早苗  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 智子  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (50974250)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords自己理解 / 発達 / 自閉スペクトラム / 友達 / UCLA PEERS
Outline of Research at the Start

自立を支える適切な自己理解の発達には、仲間の存在や趣味を持つことが関連する可能性が先行研究にて示されている。本研究では幼少期から青年期にかけて健やかに自己理解を形成していく過程やそのための環境や支援のあり方を明らかにすることを目的とする。アンケートやインタビューデータを収集し、仲間活動や友達作りのためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を含めた支援の内容などの環境的要因と認知特性や感覚特性、保護者や友人の特性と、自己理解度合いや社会適応度の関連を分析する。また友達作りに特化したSSTをASD者を対象に実施し、その前後調査を行い、自己理解を高めるか検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi