• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1970年代における病弱・重度重複障害児の生存保障からみた教育と医療の関係史

Research Project

Project/Area Number 25K06456
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

河合 隆平  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords病弱教育 / 重度重複障害 / 進行性筋ジストロフィー
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、1970年代の筋ジストロフィー児童の生存保障の仕組みにおいて教育と医療がいかに機能したのかを明らかにし、同時代の病弱・重度重複障害児の生存の論理と条件を検証することにある。そのために、筋ジス児が地域で生きることを追求した東京都日野市の障害児教育と地域医療の仕組みを分析対象とする。本研究は教育・医療・福祉・保健を束ねることで、筋ジス児が地域で学び、生きる枠組みを創出した点に着目する。訪問教育や在宅医療のように、学校や病院といった占有の環境の外に出て、生活の場で実践されることの矛盾や葛藤が大きい教育と医療に焦点化することで、筋ジス児の生存の枠組みを明確にする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi