• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

拡張仮想現実技術を用いたロボット支援下肝胆膵外科手術の効果的な教育システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25K06488
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionInstitute of Science Tokyo

Principal Investigator

赤星 径一  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (80749523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末吉 巧弥  帝京大学, 冲永総合研究所, 助教 (00957847)
杉本 真樹  帝京大学, 冲永総合研究所, 教授 (70398733)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsロボット支援下手術 / 肝胆膵外科 / 手術教育 / バーチャルリアリティ
Outline of Research at the Start

ロボット支援下手術では、従来の開腹手術や腹腔鏡手術に比べて術者と助手の役割が大きく変化しており、外科教育・手術修練の方法に抜本的な変革が求められている。拡張仮想現実(XR)技術はバーチャルリアリティを進化させた最新技術であり、臓器を3D表示することで肝臓膵臓など複雑な解剖の直感的な理解の促進に貢献するツールであり、ロボット支援下手術の教育システム構築に大きな役割を果たすと期待される。本研究では、・XR技術を応用した肝胆膵外科講義/カンファレンスコンテンツの作成、・医学生・研修医教育への応用による教育効果検証、・肝胆膵外科医が感じるXR技術活用のベストバランスの検証などを行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi