• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Visualizing "Mastery" to Ensure "Safety" -Building a Foundation to Transfer Safe Surgery Techniques

Research Project

Project/Area Number 25K06494
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

植村 宗則  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (50636157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
山口 智子  神戸大学, 医学研究科, 講師 (40879970)
江藤 正俊  九州大学, 医学研究院, 教授 (90315078)
川平 洋  自治医科大学, 医学部, 教授 (90447285)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords手術手技評価 / Human-Robot Interaction / 手術ロボット / 安全性評価 / 手術技術評価
Outline of Research at the Start

申請者らは、「外科医の技術向上と教育の発展」を目的に、手術における「無駄とは何か」を説明可能にし、それを改善することで手術トレーニングに活用する研究開発を行ってきた。「無駄な操作」に含まれる、術者の無意識下の操作を減らすことで、安全な手術につながるのではないかという仮説に至った。本研究では手術手技のシナリオ安全基準を設定することで無駄を可視化し、無駄操作を減らす方向に手術ロボットが術者を補助することで、外科医自身があたかもExpertになったかのように手術手技が進行する自律化機能の実現を最終目標とし、安全な手術手技をtransferする技術伝授システムを構築する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi