• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害や特性のある児童を対象としたプログラミングによる認知発達の可視化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25K06533
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

西端 律子  畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 爲川 雄二  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30351969)
津森 伸一  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)
山元 翔  近畿大学, 情報学部, 准教授 (90735268)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords認知発達 / プログラミング教育 / 特別支援教育 / 生成AI
Outline of Research at the Start

本研究課題の成果は,特別な支援を必要とする子どもたちの「教育データ」の一つになり得ると考える。学習者1人1台端末が整備され,文部科学省が開発したCBTシステムも日常の学習やアセスメントや全国学力・学習状況調査で活用された。しかし,端末活用が前提となっており,特別な支援を必要とする子どもたちの中には,端末の活用に困難があったり,その特性から苦手意識をもってしまったりしていることも想定される。多様性のある子どもたち応じた学習環境において,認知や学習の過程を可視化し,データ化することの重要性という観点では,本研究課題は,特別支援教育分野における教育データの利活用のための準備段階ととらえられる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi