• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どものいる家庭は声で操作するテクノロジーをどのように受容するのか

Research Project

Project/Area Number 25K06537
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20360878)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords子ども / 家族 / 会話エージェント / スマートスピーカー / テクノロジー
Outline of Research at the Start

現代の家庭生活に,スマートスピーカーのように音声をインタフェースとする機械が普及しつつある。このとき大人たちは会話するテクノロジーをどのように受容するのか。現代の日本社会で0歳から12歳の子どもを育てる家庭を対象として,スマートスピーカーをはじめとする声で操作する道具としてどのようなものが普及しているのか,そうした道具が家庭に持ち込まれた際に,家族の生活実践や子どものコミュニケーション能力はどのような影響を受けるのかを明らかにする。大規模な質問紙調査で全国的な状況を量的に把握すると共に,少数の家庭を対象として撮影された映像に基づく観察調査でテクノロジー使用の実態を質的に詳らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi