• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design and Evaluation of a Collaborative Learning System to Enhance Comprehension of Programming Contexts

Research Project

Project/Area Number 25K06584
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKobe Institute of Computing / Graduate School of Information Technology

Principal Investigator

孫 一  神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 准教授 (30636725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sokout Hamidullah  神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 助教 (00994162)
清光 英成  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20304082)
浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50458105)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsプログラミング教育 / プログラミング的思考 / 協調型学習システム / 探究型学習
Outline of Research at the Start

本研究は、AIの発達によりプログラミング教育の形態が変化する中、プログラム全体の文脈や設計を理解する能力、すなわち「プログラミング的思考」を育成する協調型かつ探究型の学習システムを構築することを目的とする。学習者がビジュアルコンテンツの違いを観察し、議論を通じてプログラムの構造や動作を深く理解する手法を採用する。知識レベルの差がある学習者同士でも平等に議論に参加できるよう、発言の順序や学習プロセスを工夫し、全員が積極的に思考し学び合う環境を提供する。本研究では、システムの開発、議論方法の検討、ビジュアルコンテンツの評価などを通じて、効果的な教育手法を確立することを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi