• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Individual Learning and Collaborative Learning through ICT: Interaction Analysis of Learning Processes in Collaborative Learning

Research Project

Project/Area Number 25K06599
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

五十嵐 素子  北海学園大学, 法学部, 教授 (70413292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布川 由利  和歌山大学, 教育学部, 講師 (30848205)
齊藤 和貴  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (80911825)
團 康晃  大阪経済大学, 情報社会学部, 准教授 (90800962)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords相互行為 / 授業分析 / ICT / 協働学習 / エスノメソドロジー・会話分析
Outline of Research at the Start

本研究は、1人1台端末環境下での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実の推進を背景に、小・中学校のICTを活用した協働学習を分析対象とする。学校現場でフィールド調査を行い、得られたビデオデータをもとに、エスノメソドロジー・会話分析のワークプレイス研究の方法論を用いて、学習過程における相互行為を詳細に分析する。これにより、ICTを介した個の学びと協働の学びの関係性、学習過程の展開、および教師による支援・介入の実態を解明する。分析結果から、授業デザインの特徴と改善点、教師に必要な新たな指導技術を明確化し、教員養成や現場研修に資する知見を提示することで、授業力の向上に貢献していく。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi