• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Scientific Inquiry Program for Learners' Creative and Autonomous Use of Generative AI

Research Project

Project/Area Number 25K06616
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

出口 明子  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (70515981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 宏子  明治学院大学, 心理学部, 教授 (20374754)
北澤 武  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80453033)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords生成AI / 科学探究プログラム / 思考支援 / 開発・評価
Outline of Research at the Start

本研究では科学の探究的な活動に生成AIを導入し,学習者が生成AIとの対話を通してどのような思考を展開するのか,そのプロセスを明らかにする。またそれを通して,学習者が創造的な思考活動を行うために自律的に生成AIを活用する力を育む科学探究プログラムを開発・評価することに取り組む。具体的には大学生及び中学生を対象として,まず生成AI利用場面における履歴データを収集・分析することを通して学習者が生成AIと対話する際の思考プロセスを明らかにする。また理科・数学の科学的な探究プログラムを開発・評価し,創造的な思考活動を行うために自律的に生成AIを活用する学習環境を提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi