• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring factors of risk perceptions toward application of emerging science and technology to everyday life

Research Project

Project/Area Number 25K06630
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

新田 直子 (加藤直子)  桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 准教授 (20377120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 佑典  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (30734503)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsリスクコミュニケーション / リスク意識 / ゲノム技術 / 感染症 / 科学技術リテラシー
Outline of Research at the Start

ゲノム技術といった新興科学技術の日常生活への応用に対する社会・倫理・政策上の課題については、専門家と一般市民との間の共通認識が未だ十分に醸成されていない。本研究の目的は、新興科学技術に関する情報の文脈がどのように人々のリスク意識を喚起しうるのかという問題について、科学リテラシーとの関連において定量的に実証することにある。そのために、一般的な質問紙では十分に捉えきれない「漠然とした不安感」といった人間の感覚を測定し、統計的に数値化しうる実験を調査計画に導入する。この課題を遂行することによって、従来の理論モデルを包含しうる新たな科学コミュニケーション・モデルの創出をめざす。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi