• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学校生活のカーボンニュートラルを探究する学習支援コンテンツの開発

Research Project

Project/Area Number 25K06651
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionNagoya Sangyo University

Principal Investigator

伊藤 雅一  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (60340387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 聖  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80314087)
長谷川 泰洋  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (10834913)
高木 祥太  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 講師 (70870260)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords気候変動 / 学校生活 / カーボンニュートラル / 学習支援コンテンツ / 国際通用性
Outline of Research at the Start

2016年に発効したパリ協定の目標達成には、人々の意識変容、行動変容と一層の国際協調を促す気候変動教育の充実が必要とされる。
申請者は、2003年度から、人々が暮らす生活環境圏のCO2濃度に着目し、その実測データの教材化に取り組んできた。近年は、アジアの国地域の小・中学校、高等学校を対象に、学校生活のカーボンニュートラルを探究する「ゼロカーボンスクール」のモデル事例開発を支援している。
本研究では、CO2濃度の実測データを活用した気候変動教育の教材開発として、学校生活のカーボンニュートラルを探究できる学習支援コンテンツを開発し、海外の小・中学校、高等学校での教育実践を通じて国際通用性を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi