• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evolution & Function of "Law": Psychological Experiments based on Mathematical Models

Research Project

Project/Area Number 25K06729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

和田 幹彦  法政大学, 法学部, 教授 (10261942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘石 和香葉  北海道武蔵女子大学, 経営学部, 助教 (70992220)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords法の進化 / 第3者罰 / 間接互恵性 / 数理モデル・コンピューターシミュレーション / 社会心理学実験
Outline of Research at the Start

人間社会の重要課題である「協力問題」の解決方法として模索されてきた代表例が「第3者罰」である。本研究では「法」の定義を「集団規範と、違反者に第3者罰を与えて規範に立ち戻らせる機能」とする。研究目的は、集団中の間接互恵性の機能と第3者罰の進化に関する数理モデル検討と、それに基づく実験室実験に拠る、言語進化前のヒト属初期集団から現代社会に至る「法」の生物進化・文化進化と一貫した機能の実証である。現代の法・法制度が機能するための最も重要な構成要素も「第3者罰」だと実証し、国際紛争解決の決め手が公正な「第3者罰機関の設置」だと提示することは、国際的協同を必須とする紛争解決に貢献する研究となるであろう。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi