• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知バイアス・アセスメント尺度に基づく脱バイアスプログラムの開発と介入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 25K06730
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

高比良 美詠子  立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 まさみ  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00334566)
森 津太子  放送大学, 教養学部, 教授 (30340912)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords認知バイアス / 尺度開発 / 脱バイアスプログラム / 二重過程モデル / ウェルビーイング
Outline of Research at the Start

推論や判断などに系統的に見られる認知のエラーである「認知バイアス」の軽減や制御を目指した、脱バイアスプログラムの開発は重要な課題になっている。しかし、これまでの脱バイアスプログラムは、個々のバイアスごとに開発されており、認知バイアスをいくつかの因子にまとめた上で、各因子にみられる認知プロセスの特徴に応じたプログラムを開発するという試みは十分に行われていなかった。そこで本研究では、認知バイアスを少数の因子に集約し、各因子の背後にある認知プロセスの特徴を二重過程モデルに基づいて検討する。その上で、各因子の特徴に応じた脱バイアスプログラムを開発し、効果検証を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi