• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Designing Developmental Assessment Tools for Children Who Are Non-Native Speakers of Japanese

Research Project

Project/Area Number 25K06813
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionOsaka Tokiwakai College

Principal Investigator

清水 里美  大阪常磐会大学, こども教育学部, 教授(移行) (80610526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 寛之  神戸学院大学, 心理学部, 教授 (30202112)
全 有耳  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (30381940)
郷間 英世  姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords日本語を母語としない子ども / 発達評価 / 新版K式発達検査 / タブレット版描画課題 / ASEBA行動チェックリスト
Outline of Research at the Start

本研究では、新版K式発達検査(以下、新K式検査)をもとに、日本語を母語としない幼児に適用可能な発達評価法を開発する。
日本語を母語としない幼児を対象に新K式検査2020とタブレット版描画課題を実施した結果から、教示を工夫すれば発達評価として適用できる検査項目を明らかにし、発達評価法(試案)を作成する。
発達評価法(試案)と合わせて、行動観察、子どもの行動チェックリスト保育士記入用(C-TRF)、および保育者へのインタビュー調査を縦断的に実施し、発達評価法(試案)の信頼性、妥当性を検証する。
以上の結果を踏まえ、母語に関わらず適用可能で発達支援に有用な、就学前児向けの発達評価法を確立する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi