• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishing the cognitive vulnerability model of depressive rumination: A focus on within-individual variability

Research Project

Project/Area Number 25K06823
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

梅垣 佑介  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (00736902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 敦夫  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30338149)
登藤 直弥  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70773711)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords認知行動療法 / 反すう / うつ / 不安 / 介入研究
Outline of Research at the Start

ネガティブな内容を繰り返し考えてしまう反すう思考が多いと、うつ病や不安症などの精神障害につながることが数多くの研究から示されている。しかし、個人の中で反すう思考が増えた・減った時に、うつ傾向が高まる・低くなる、という個人内での因果関係については従来の検討は十分ではなかった。そこで本研究では、個人内での反すう思考の変動がうつ等の変動と関連する、ということを示すことを目的とし、介入研究(ランダム化比較試験)、前向き縦断調査研究、対面認知行動療法事例の検討という多様な方法論を用いてアプローチする。反すう思考の個人内での変動がうつ等の変動といかに関連するかを示すことが目的である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi