• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

火星外気圏の非熱的流出機構が火星の水及びCO2大気の喪失に及ぼす影響の研究

Research Project

Project/Area Number 25K07381
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17010:Space and planetary sciences-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

益永 圭  山形大学, 学士課程基盤教育院, 講師 (60909521)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords火星 / 大気流出 / 外気圏 / MAVEN / MMX
Outline of Research at the Start

過去の火星は大量の水と温室効果をもつ熱いCO2大気を有していたが、大気流出を通じた気候変動により現在の乾燥寒冷の姿に至ったと考えられている。そのため、火星の大気進化や気候変動を理解するためには、水とCO2を起源とする水素(H)、酸素(O)、及び炭素(C)の流出の物理機構を理解することが不可欠である。
本研究では、火星探査機MAVENや日本の火星衛星探査機MMXのイオン質量分析器が観測したデータに開発済の大気リトリーバル手法を適用し、外気圏H, O, C原子の流出率や同位体比の時間変動を調べる。これにより、外気圏原子の非熱的流出がどのように変動し、火星の水やCO2の喪失に影響を及ぼすのか解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi