• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

津波堆積物は生物活動によりどのように乱されていくのか?10年スケールでの観測

Research Project

Project/Area Number 25K07429
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

清家 弘治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (20645163)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords津波 / 津波堆積物 / 生物攪拌 / 堆積構造 / 底生生物
Outline of Research at the Start

地層中の津波堆積物の存在から,過去の津波の発生状況や規模を推測することができる.しかしながら,近年に形成された津波堆積物が地質記録として保存されるかどうかを検証した例は少ない.その理由として,津波堆積物は生物による撹拌(バイオターベーション)により破壊されると予想されるが,その影響を調べた研究がほとんどなく,その後の追跡調査が実施されるのが稀なことが挙げられる.本課題では,2011年東日本大震災の津波堆積物が,震災から10年以上が経過した今現在も海底に存在しているかどうかを探り,津波堆積物の保存ポテンシャルを明らかにする.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi