• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Approach from Oman ophiolite on the redox state of mantle wedge

Research Project

Project/Area Number 25K07436
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高澤 栄一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80222082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Madhusoodhan SatishKumar  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50313929)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsオフィオライト / マントルウェッジ / 沈み込み帯 / かんらん岩 / 酸化還元状態
Outline of Research at the Start

島弧玄武岩やマントル捕獲岩はMORBや深海底かんらん岩よりも酸素フガシティーが高く,島弧のマントルは海嶺より酸化的とされている。ところがオマーンオフィオライトのマントルセクションでは,モホ面よりも基底部で酸素フガシティーが低く,より還元的となる結果が得られた。そこで本研究は,オマーンオフィオライトを例として,沈み込みスラブ上面のマントルウェッジが還元的になる原因について解明する。還元的なかんらん岩に含まれる流体包有物の化学形態解析と炭素同位体分析および岩石鉱物の微量元素分析を行う。沈み込むスラブ上面の堆積物由来の還元的なメルトによってマントルウェッジが還元された可能性を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi