• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

島弧火山岩にみられるカルクアルカリ/ソレアイト系列の成因解明:恐山火山を例に

Research Project

Project/Area Number 25K07448
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

折橋 裕二  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70313046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 実  弘前大学, 理工学研究科, 講師 (00196180)
淺原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10281065)
新正 裕尚  東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (60312013)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords恐山火山 / 第四紀火山 / 島弧火成作用 / 全岩化学組成 / Sr・Nd同位体組成
Outline of Research at the Start

本研究では,東北日本弧第四紀火山において最も海溝寄りであり,カルクアルカリ系列/ソレアイト系列を持つ恐山火山に着目する.恐山のマグマ成因において,スラブ由来流体量がCA系列/TH系列の分化トレンドに起因しているのではないかという作業仮説に基づき,恐山を構成する新鮮な火山岩中のホウ素濃度と微量成分と組み合わせることにより,マントルウェッジに付加したスラブ流体の量と成分を見積もりを行う.さらに火山岩中ホウ素濃度を含む微量成分およびSr・Nd同位体組成からカルクアルカリ系列/ソレアイト系列の進化メカニズムとその成因を解明する.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi