• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

繰り返し観測による2007年能登半島地震震源域の減衰構造の時間変化の研究

Research Project

Project/Area Number 25K07449
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

津村 紀子  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00272302)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsQ値 / 地震波減衰構造 / 内陸地震
Outline of Research at the Start

令和6年能登半島地震の震源断層西端部に近い能登半島西岸付近では,2007年にも2007年能登半島地震が発生した。その地震発生時に行われた稠密地震観測のデータ解析から,2007年の震源断層に沿って顕著な地震波高減衰域が見いだされ,この高減衰域は震源断層での破壊による破砕状態や流体の存在を反映している可能性が指摘された。震源での地震の繰り返しを理解するためには,断層破壊後の断層の回復過程を知ることも重要である。そこで本研究では,2007年の地震時に行った稠密観測点と同一の場所に観測点の一部を再設置し,現在と17年前の減衰構造にどのような変化があるかを調べ,震源の断層近傍の状態を考察する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi