• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「沈み込み帯日本」黎明期の地球化学:地殻の水はいつから存在するのか?

Research Project

Project/Area Number 25K07454
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

水上 知行  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (80396811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 知晃  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)
板野 敬太  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (60855039)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords地殻の進化 / 地球化学 / 年代学
Outline of Research at the Start

プレート収束境界では、地下の水の挙動や存在状態が地震活動や噴火活動へ決定的な影響を及ぼす。令和6年能登半島地震の基盤である地殻の含水状態を理解するため、本研究では、パンゲア大陸縁から沈み込み帯へと変化する黎明期の地殻進化の解明に取り組む。具体的には、飛騨帯の地球化学的な空白を埋め、変成岩岩石学とジルコン年代学の手法と組み合わせて、ペルム紀の地殻溶融イベントにおける流体の寄与と化学的分化のメカニズムを解読し、その起源としてクラトン地殻の性質がどのように保持されているかを明らかにする。到達目標として、地殻の水の分布と量の変遷が見えるような、新たな進化モデルを提案したい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi