• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Biogeochemical background of prasinophycean phycoma formation and deposition

Research Project

Project/Area Number 25K07464
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

安藤 卓人  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (30852165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 和正  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 助教 (20778401)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsファイコーマ / パリノモルフ / プラシノ藻 / 抵抗性高分子 / ケロジェン
Outline of Research at the Start

プラシノ藻ファイコーマが確認されている島根県中海と岩手県大船渡湾にて,採水を実施後にファイコーマと遊泳細胞をそれぞれ単離する。単離した生体試料について,ファイコーマ形成・発芽に関する培養・生理学的実験を行なう(山田)。「殻」のみが残った発芽済みの現生種・化石種ファイコーマは高分子分析する(安藤)。一方で,化石種は現生種と比べて堆積岩中での熱熟成の影響を強く受けているため,そのままでは高分子構造の比較が困難である。そのため,現生種試料に対しては加熱実験を行ない,熱による構造変化を含めた比較をした上で,分解への抵抗性について議論する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi