• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ・ナノプラスチックの交流動電現象による簡易・迅速なモニタリング基盤の創成

Research Project

Project/Area Number 25K07826
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

西川 宏之  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40247226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) プッタラクサ ニテイポン  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (10700031)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsマイクロプラスチック / ナノプラスチック / 誘電泳動 / 陽子線描画
Outline of Research at the Start

海洋プラスチックごみは海洋環境中を漂う過程で紫外線や波浪による作用により5mm以下のマイクロプラスチック(MP)に微細化し、さらに微細化した数百μm未満のスーパーマイクロプラスチック(SMP)および数百nm未満のナノプラスチック(NP)は、海洋でのネットのけん引による従来法での捕集は困難である。これらのSMPやNPは重金属等の有害物質輸送の媒介物として、水環境中での生態系への影響が懸念される。そのため可視化が困難なSMPやNPの動態の持続的なモニタリングは喫緊の課題である。本研究は環境MPの交流動電現象による簡易・迅速なモニタリング基盤の創成を目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi