• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

白金酸化物薄膜の熱処理による還元と結晶化の物性評価および制御に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25K07840
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

島 隆之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (10371048)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords白金酸化物 / 還元 / 粒子化 / 赤外光検出
Outline of Research at the Start

白金酸化物(PtOx)は、成膜後の熱処理により還元で金属、結晶化で半導体を作り分け可能な物質である。熱処理後の構造と光学特性を明らかにする。金属では、PtOx還元後に白金が膜状や粒子状になる機構を解明する。PtOxは組成比xにより白金割合を調整でき、粒子化は容易である。粒子の形状制御により触媒性能を向上させ、省エネルギーに寄与する。半導体では、結晶性の高いα-PtO2を得る条件を見出す。α-PtO2は近赤外波長域に直接遷移型のバンドギャップ(Eg)を持つとされるが、詳細は明らかでない。α-PtO2の吸収スペクトルからEgと吸収係数を評価する。無害かつ高感度な近赤外光検出への応用が期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi