• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アルカリシリカ反応によって劣化した構造物の新たな補修材の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25K07889
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22010:Civil engineering material, execution and construction management-related
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

岩月 栄治  愛知工業大学, 工学部, 教授 (10278228)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsアルカリシリカ反応 / 補修剤 / プロピオン酸カルシウム
Outline of Research at the Start

本研究は、コンクリートの劣化現象であるアルカリシリカ反応によって劣化した構造物の補修に用いる補修材の開発を目的としている。
これまで実施されてきたアルカリシリカ反応の抑制対策は1986 年に当時の建設省から通達され、40年近くにわたって実施されてきた。しかし、現在においてアルカリシリカ反応による構造物の劣化が報告されている。これまでは、亜硝酸リチウムを注入する工法があったが、リチウムが希少資源であることと、環境に配慮して海外では用いられてない状況にある。このようなことから、今後、インフラ構造物の長寿命化を実現するために、安全で安価な新たな補修材の開発を目指すこととしている。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi