• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

三次元的な観測・解析による地形の起伏が雪粒子の形態の変化に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 25K07948
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22040:Hydroengineering-related
Research InstitutionRailway Technical Research Institute

Principal Investigator

高見 和弥  公益財団法人鉄道総合技術研究所, 防災技術研究部, 副主任研究員 (70794262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)
鈴木 賢士  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords降雪 / 気象レーダー / 気象モデル
Outline of Research at the Start

地形の起伏が励起する気流構造が、雪粒子の形態の変化に及ぼす影響を解明し、降雪量の推定、予測手法の改良を目指す。降雪の観測・解析には、ゾンデ・地上観測による直接観測、気象レーダーによるリモートセンシング、気象モデルによる数値解析が有効であるが、いずれも単独では雪粒子の変化を三次元的に追跡するには課題がある。また、比較的標高の低い丘陵地形の影響はレーダーによるリモートセンシングや気象モデルによる解析では考慮することが難しい。本研究課題では、それらの方法全てを組み合わせてそれぞれの死角、欠点を補間し、地形の起伏が励起する気流構造の雪粒子への影響を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi