• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of technology to improve durability of low-carbon cementless alkali-activated materials

Research Project

Project/Area Number 25K08014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23010:Building structures and materials-related
Research InstitutionNishinippon Institute of Technology

Principal Investigator

羅 承賢  西日本工業大学, デザイン学部, 准教授 (30820394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 円  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (20462351)
酒井 雄也  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (40624531)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywordsアルカリ活性材料 / 耐久性 / 高炉スラグ微粉末 / アルカリ刺激剤
Outline of Research at the Start

セメント製造時におけるCO2排出量は、全世界のCO2排出量のうちの8%を占めており、世界的に大きな社会問題となっている。アルカリ活性材料は、高炉スラグの産業副産物とアルカリ刺激剤を組み合わせた材料であり、環境にやさしいサステナブル素材として注目されている。しかし、その材料の耐久性については不明な点が多い。本研究では、アルカリ活性材料の耐久性を評価し、特に水分や塩分、CO2などの外部劣化因子に対する抵抗性と微細・細孔構造との関係を明らかにし、アルカリ活性材料の耐久設計技術を確立する。本研究により、アルカリ活性材料の耐久性を向上させる技術を開発することで、低炭素社会の実現に寄与することができる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi